常時通電目覚ましシステム その1

工作
スポンサーリンク

現状の目覚ましは、メインPCに入れてあるタイマーソフト「Free Countdown Timer」で、時刻にチェックを入れてセットし、時間になるとメインスピーカーから大音量で音楽が流れる事になっている。

このシステムは、

①排他使用しているfoobar2000をつけたまま寝ると、音が鳴らずに大惨事、という致命性

②メインPCを付けてないといけないため電気代が無駄

という問題点を抱えている。

よって、これらを改善する為に目覚ましシステムを考える。

要件

1.大音量で音楽を鳴らせること

2.GUIベースで簡単にセットできること

3.セットしたら確実に鳴ること(あるいはセットしなくても)

4.常時起動で消費電力が少ないこと

最近Raspberry Piを入手して、これを使った目覚ましシステムの構想を得たため、記録しておく。

メインPCやiPhoneや泥から操作するクライアントを作れるのかもしれないけれど、そんなスキルはないため却下。

ラ ズパイの標準推奨ディストリであるraspbianはstartxコマンドによってGUI環境が使える(この辺よく分かってない)。ここでKalarmと いうソフトにて現状のFree Countdown Timerを代替する(できるか?)。それをメインPCからVNCでセットする。

ま た、いくら要件で音質には言及していなくても、最低限度の音質は確保したい(ラズパイ出力の音を聞いたらわかるが)ため、ラズパイ→USB DAC→アンプ→スピーカーの順で出力する。常時起動の要件を満たすため、スピーカーを新規調達しなければならない。予算の都合上、アクティブになるだろ うが、音量を確保するのが最優先であるため、二重増幅によって音が歪んだとしても許容すべきである。

と、ここまで考えてはいるが、

①Kalarmがどんなソフトかまだ触っておらず、どう導入して使うか、今と同じように扱えるかすら分からない

②タイマー+VNCの操作性がはたして常用に耐えうるか

③今持っているラズパイはRuneaudio用で動かせないからもう一台調達しなければならない(面倒)

以上の問題が考えられうる。

確認の順序として③→①→②、まずラズパイを手に入れるところからはじめなければならない。仮に①で躓いても、おもちゃになるからそれはそれでよし。

自分でプログラム組める様になったら大分状況も変わると思うが……。

 

その2

コメント

タイトルとURLをコピーしました