おうちボルテ環境が整ったぞ。
1.PCスペック
前までは鼻毛使ってたけど、余ってるPCを使って以下のスペックのPCになった。
セレロンでもまぁまぁ動くよ。kabyだからかもしれないけど。
GTX1060はちょっとオーバースペックな気もするけど、余ってるのこれしか残ってなかったからまぁしゃあない。
あと、後述するけどgeforce experienceで録画が出来るのが結構ありがたい。
そしてディスプレイをアーケード筐体に寄せて31.5インチに新調した。
フラっと寄った店で在庫処分だかで2万で売ってたのがこれ。
2.デバイス
もちろん専コンのSVSE5は用意してある。

BTボタンをホームの筐体に近づけるためにちょっと調整した。スイッチを以下に変更して、バネの「OBSA-SP」の100gを2周分カットしてある。
結構軽くなった。叩きやすくていい。ただ、三和ボタンではないから、若干違和感はあるかな。
なおボタン重いゲーセン行くと死ぬ模様。
音周りは、コナステ公式ではオンボード推奨だったと思うけど、俺は以下のUSB DACを使ってる。割と音大きくできるからやってて楽しい。
※判定調整で対応できないレベルの遅延トラブルが想定される為、自己責任にて。俺は感じないけどプレイヤースキルの問題がでかいかもしれない。
3.設置
メタルラックをいい感じの高さに合わせて、いい感じの距離にディスプレイを縦設置。
筐体を実際に測ったわけじゃないけど、うちではボタンの高さが床から92cm、ディスプレイの一番下が床から113cmに設置してある。
ゲーセン次第で高さは変わるみたいだから、ホームの筐体で調べてみよう。メジャー持っていったらただの不審者だし迷惑だからやめようね。
/*
ちなみに俺は、筐体に体を押し当てて「ボタンの高さは腰のこの辺だな……」って感じで手で場所を抑えつつトイレに行って、個室で体にボールペンで線を引いてた。家に帰ったら同じ靴を履いて床が汚れないように敷物して調整って感じ。
*/
追記:Valkyrie modelとは高さが違うかも?測りに行ってないからわかんない
違和感ないから概ね合ってるんじゃないかな。合わなかったら微調整かませばいい。
あと結構ディスプレイ大きいから、ポールの高さがあるサンワのアーム?を使ってる。
高さ調節が自由にできて、しっかり固定できるからこういうとき便利。もちろんメタルラックに直では固定できないから、間に木材噛ませてある。
エルゴトロンのLXアームみたいに動かさないときはこういうの使ったほうがいいかもね、メインPCのメインディスプレイはそんなに重くないからこれと交換した。
で、メタルラック下部にPCを収納。オールインワン仕様なのだ。
このクソ狭いメタルラックの隙間に入るケース探すのはちょっと苦労したかな。
4.ソフトウェア
- コナステ版本体

コナミのアカウントがあればできるよね。
- キー入力変換ソフト
SVSE5のツマミはマウスのXY軸入力になるから、それをキー入力に変換する必要がある。
俺はコナステ版が出たときに有志の方が作ってくれたのをそのまま使わせて頂いているが、どこで配ってたか、配布条件はどうだったか全然覚えてないから、ここでは紹介できない、ごめんね。
//SDVXクラウドのスレをググると幸せになれるかもしれない。
公式のコントローラだとどうなってるんだろう。
これで完成!どや!
追記2019/03/15
ボルテファクトリーのポスターも飾って、より豪華に。
5.おまけ
録画ソフト(俺はゲフォ付属のシャドウプレイだったかな)あると便利。
携帯で自分の手元を撮影して合わせるとプレイ動画みたいなの作れる。
こんなかんじで。自分まだ雷電だし早ニア多すぎるんでアドバイスもらえたら嬉しいです。
ちなみに最近はOBSでwebカメラと一緒に録画するようになったから、別にゲフォじゃなくても大丈夫。
コメント