自作erなら、余っているHDDがいくつあってもおかしくない。おかしくないよね?
で、そういうHDDはそのへんに置いておく。
お高いケースは結構目にするけど、ケース如きに高い金払ってられるか!
というのも確かにある。でもいい方法があったら乗り換えちゃう。
そういう人に(多分)ヒットする内容だと思う。
0.高いケース
あるよね。
どこのどれとは言わないけど、ジュラルミンケースみたいな外観でポリウレタンかな?で耐衝撃を謳ってる奴。
そんな大量のHDD持ち歩くこと、ある?
あ、これ個人の見解ね。
法人とかデータ絡みの仕事してたらあるかも分からんが、個人で家ん中でHDD管理するには適さないだろうと。
1.使うのは100均のこいつらだ
1.1ひとつめのいれもの
まず画像を見てほしい。
まぁ何が入っているかは分かるだろう。
HDDに決まっている。
このケースは100均で手に入れることができる、バーリィコンテナというものだそうだ。
![]() | 価格:108円 |
これがHDDを入れるのにちょうど良いサイズで、かつこれを使い続けている理由として、
重ねて保管しても大丈夫という部分だ。
重ねると引っかかる構造をしているから
以前ネットで見かけた「はがきケース」よりは突然崩れて衝撃を与えるような危険は少ない。
しかし俺はこれで満足できない。
このケースの短辺サイドは、蓋しめる構造(名前ありそう)のために、積み上げた状態でどのHDDが入っているか、
判別がつきにくいのだ。
1.2ふたつめのいれもの
その対処法はこれだ。
ミニ折りたたみコンテナを使用する。
![]() | 価格:108円 |
このミニコンテナは奥の方にもあるように、かなり汎用性の高い収納グッズである。
文具や小物などを保管するのに適しており、このミニコンテナを45Lのコンテナに入れることで最高の収納が実現するのだ。
ミニコンテナ1つに3.5インチHDDが2つ収納でき、これを積み重ねたり自分の収納に合わせてラベリングしていけばよいのだ。
#まぁ俺はどこに何があるか覚えてるから書いてないんだけどね
お気づきだろうがこのミニコンテナ、ラベルを貼るスペースがあるから
直接書き込むもよしシール作って整理するもよしのスグレモノ。
しかも折りコンだから、
使わないときはこんなにコンパクトに収納ができちまうんだ!
1.3みっつめのいれもの
まぁこういうの使ってる。窓付きのがいいよね。
![]() | 折り畳みコンテナ 50L 中窓1箇所付(短辺1) 3個セット 透明&青◆オリコン コンテナ 折り畳み可能 ツールボックス 崩落防止サイドロック付き 価格:7,490円 |
俺のはもっと別のだから窓付きで慎重にえらぶといいよ。
日頃の収納は専ら折りたたみコンテナに頼ってる。
2.効用
「あれ、あのHDDどこいったっけ」がなくなる。
HDDは全部ここに収納してあるからな。
ついでにSSDも突っ込んであるからストレージを探すときはここを見れば完全に解決する。
収納する前にはextendtestして、使う前にもextendtestするといいかもね。
逆に負荷かけすぎるのはよくない派の人は、通電チェックだけはしておいたほうがいいかも。
以下も見てみてね。

コメント