ベランダサーバーを作ろう

PC
スポンサーリンク

ずっと前から作りたかったベランダサーバーを盆の時間を利用して作った。

サーバーというより、常時起動しているPCを部屋の中から追い出したかったというのが正しいか。

 

0.作るまでの状況

前から

https://hddbancho.co.jp/howtomake_verandaserver.html

を見て、作りたい作りたいとは思っていたのだ。

しかし、実際に作るとなると加工やら何やらが面倒で作っていなかった。

が、ついに限界を迎えた。

 

画像の通り、このアホみたいな状況と気温の高さで部屋の温度が爆上がりしていたのだ。

夜に撮った為、ライオンちゃんの温度計は35度付近にいるが、昼間は40度前後だったと思う。

しかもファンの回転速度を100%にしないとまともに冷却できないからものすごくうるさい。

 

これでは困るとのことでベランダサーバー作成に踏み切ったのだった。

 

1.情報収集・構想

ベランダサーバーを作るにあたって「0.作るまでの状況」で紹介したHDD番長様のページ以外に参考にさせていただいたページがこちら。

https://mashimarodiy.com/mining-rig_go-outside/

ましまろ!DIY様のこのページが大変参考になった。

 

さて、まずはともあれ要件を確認しよう。

  • マイニングPCだけでなく常時動いているPCはメイン以外入れたいので拡張性高め
  • 元々使ってたメタルラックが邪魔になるので突っ込みたい
  • 排熱用の換気扇は大きめ

・・・あれ、こんなものか。

入れ物に関しての要件ばっかりだったな。

まぁ、ネットワーク関係は中にハブ入れればなんとでもなるし、場所さえ確保できれば入れたい要素は後付でどうにでもなるから問題ないでしょう。

必要なものは

  • 入れ物
  • 換気扇、フード
  • 屋外用電源コード
  • 無線中継機LANポート付
  • マイニングリグ(のフレーム)
  • 工具類

とりあえずこの前提で検討を始めた。

 

2.ホームセンターで材料調達

入れ物は拡張性と設置場所から

Amazon.co.jp

これのもうひとつ高さが低いやつ。

ホームセンターで7000円くらいだったかな。

 

そしてこいつの内寸に合わせて

Amazon.co.jp

換気扇の FY-20TH1 を調達。フードはホームセンターで一緒に置いてあったものを適当に見繕った。

5000円+フード1500円*2くらい。

 

電源コードは屋外使用ということで

Amazon.co.jp

確かこれだったかな、1500円くらい。

 

あとはコーキング材や2×4木材を少々。

 

3.作成

 

まずはともあれ物置を組み立てます。

そして

両側に換気扇用と吸気用の穴を開けます。

最初はドリルでたくさん穴開けてくり抜くつもりだったが、しんどかったので途中で路線変更。

Amazon.co.jp

ハサミの起点に穴を開けて切り取るだけ。めちゃ楽チン。

で、開いた穴に換気扇をはめ込み固定、、フードも取り付ける。

  

 

2×4材はスペーサーとして使ったのだ。両方共、コーキングして目張り。

無駄にコーキング材が余ったので内側も余さずなすりつける。

初めて使ったからまあひどいの何の。でもとにかく塞げれば何でもよいのだ。

 

で、電源コードを通して完成。

 

4.設置

日陰になる場所に目星をつけ、コンクリートブロックの上に設置。

そしてメタルラックを入れ、その上にマイニングリグを置く。

 

そのリグだが、グラボ平置きのリグからちょっとまともなリグに変更した。

【随時更新】最強のマイニングリグ作ったど~!パーツも全て公開。(進化中)
どうも、土地柄なのか自称暑さに強いたくちゃむです。本格的な暑さを感じるようになってきましたね。 はい、やっとしっかりとしたマイニングリグを作りましたっ!見てるだけでニヤケるほどかっこいい…(変態的) Twit ...

こちらのさいめでぃ!様のページ、フレーム部分を長さから何までまんまパクりました。ホームセンターに黒の在庫がなかったため色のみ変わっております。ありがとうございます。

 

ネットワークは

Amazon.co.jp

こいつにLANケーブルを繋ぎ、余ってるハブに刺してOK。

吸気口のあたりに転がしてテスト。Wifi拾ったのでよしとする。

 

あとは吸気側にエアコンフィルターを貼り付けて・・・

 

5.完成

 

こんなものでしょう。

右下はハイパーバイザー載せてるPCで、左上が爆熱爆音君。

マザーボードがショートしないよう、ケース固定用の穴にネジとスペーサーを通して浮かせてあります。

左下と右上にもなにかしら設置できるような余裕を持たせてあるのがポイント。

 

6.作ってみて

涼しくて静か。これに尽きる。

排気側から温風が出てくるのを感じるだけでかなり嬉しくなる。

 

ただ、難点がひとつ。

通信がクソ遅い

よく見たら中継機のLANポートが10M/100Mまでの対応だわ、そもそも無線LAN使ってる時点で遅いわで困った。

ハイパーバイザーに乗ってるOSにリモートアクセスしてるときの重さが以前とは比べ物にならない。

いずれ余ったHDDでファイルサーバー作ろうとしていることを考慮すると、LANケーブルをなんとかして引っ張ってこないといけないっぽい。

 

でもすごく快適になった。設置してすぐ雨が降ったけれども、水は入り込んでないみたい。

長年の夢が叶って大変よろしい状況になりましたとさ。

 

 

追記2019.03.03

無線LANの中継機を取っ払って、LANケーブルを屋内から引き出して繋いでやった。

元々近くに「風呂入ってるときに無線飛ばすための旧ルーター」が置いてあって、ルーター機能切ってアクセスポイントとして使ってたのね。TP-linkの奴。

そいつは有線でメインルーターからLAN引いてあったから、そこから更にLANケーブルを外に出して繋いだってわけ。

ハイパーバイザー内の仮想PCにアクセスするときの安定性が段違いだわ、最高。

PC
スポンサーリンク
シェアする
JDをフォローする
Brainvine

コメント

タイトルとURLをコピーしました